イベント

開催予定のイベント

東北大学の半導体における最先端の取り組み
―先端半導体材料・デバイス・製造技術、人材育成まで― 参加費無料・事前登録制

日本の半導体研究開発をリードしてきた東北大学。本セミナーでは半導体素材・デバイス・製造 技術に関する東北大学の最新の研究開発事例をご紹介するとともに、東北大学で新しく始まった 半導体人材育成に関する取り組みもご紹介します。ぜひ皆様ご参加ください。

日時 2025年5月27日(火)14:00~16:40(ネットワーキング:16:10~16:40)
定員 100名
登壇者 ■東北大学 理事・ 副学長(サイエンスパーク・復興新生・ナノテラス共創担当) 湯上 浩雄 ■東北大学大学院 工学研究科 教授 好田 誠 ■東北大学 未来科学技術共同研究センター / 大学院工学研究科 電子工学専攻 教授 黒田 理人 ■東北大学 流体科学研究所 統合流動科学国際研究教育センター 教授 遠藤 和彦 ■東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 白井 泰雪 ■東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター センター長・教授 戸津 健太郎
内容 14:00-14:05

■開会挨拶
東北大学 理事・副学長(サイエンスパーク・復興新生・ナノテラス共創担当) 湯上 浩雄

14:05-14:30

■電子スピン波による多重情報処理基盤
東北大学大学院 工学研究科 教授 好田 誠

電子スピンが回転しながら空間伝搬するスピンの「波」を新たな情報担体に利用する学理構築と半導体産業の更なる発展に向けた次世代情報処理基盤を目指します。
半導体の電子スピン波は長い寿命と優れた制御性を兼ね備え、光情報通信とも相性が良い特徴を有します。
よって、半導体素子のスケーラビリティと融合させることで、既存技術の延長線上にない方法で、膨大な情報量を伝送・処理できる固体スピン波情報プラットフォームを構築します。

14:30-14:55

■先進イメージセンサ技術と高精度半導体製造技術開発への応用
東北大学 未来科学技術共同研究センター / 大学院工学研究科 電子工学専攻 教授 黒田 理人

130dB超の広ダイナミックレンジ・70dB超のSNR・190~1100nmの分光波長帯域、毎秒2000万コマ/秒、0.1aFの容量検出精度等の性能を有する、東北大学発の技術で実用化してきたイメージセンサ技術と、未来情報産業研究館におけるこれらを用いた短TAT・高精度半導体製造技術への応用の取り組みと展望について紹介します。

14:55-15:20

■2 nm世代以降の先端半導体プラットフォーム(大規模集積化と高速化)
東北大学 流体科学研究所 統合流動科学国際研究教育センター 教授 遠藤 和彦

半導体技術の進歩は絶え間なく続いており、昨今技術世代2nmの集積回路の製品化と、その先の世代の研究開発が世界的に進められています。この2nm世代を境に、トランジスタ構造が大きく変化することになりました。
本講演では、この2nm世代以降の先端半導体プラットフォーム技術について紹介します。

15:20-15:45

■未来情報産業研究館における半導体製造技術開発への取組み
東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 白井 泰雪

東北大学未来情報産業研究館では世界トップクラスのクリーンルーム、超高純度ガス供給系、超純水供給系等の優れたインフラ・ユーティリティ設備を有しており、これら基盤技術を活用し、さまざまな階層の企業(群)と産学連携を行い、単発の要素技術にとどまらず、材料・装置・プロセス・計測評価からデバイス・回路・システムまでの開発を行っています。
本セミナーでは未来情報産業研究館で行っている半導体製造技術開発の事例を紹介します。

15:45-16:10

■共用設備におけるMEMSを中心としたデバイス開発と東北大学の半導体人材育成
東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター センター長・教授戸津 健太郎

国内最大級の半導体微細加工共用設備である「東北大学試作コインランドリ」におけるデバイス開発やデータ利活用の活動紹介をします。
分野はMEMS、通信、フォトニクス、半導体材料、半導体製造装置と多岐に渡っており、2010年のサービス開始以降、400以上の機関に利用いただいています。
また、半導体分野の人材育成を全学で推進するために設立した東北大学半導体クリエイティビティハブの活動も紹介します。

16:10

■閉会

16:10-16:40

■ネットワーキング

会場・
アクセス
室町三井ホール&カンファレンス
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
COREDO室町テラス3階
東京メトロ「三越前」駅、JR「新日本橋」駅直結 

Googleマップを見る

お申込みにつきましては、下記フォームより参加登録をお願いします。
<お申し込みフォーム>

セミナー内容の詳細は下記ご確認ください。
<セミナー詳細>
東北大学の半導体における最先端の取り組み
―先端半導体材料・デバイス・製造技術、人材育成まで―

終了したイベント

領域横断による産学連携が拓く未来
―東北大学と企業の新たな共創に向けて― 終了しました

本シンポジウムではライフサイエンスを中心に、AI、半導体、素材科学といった領域を横断する最新研究の発表を通じて、東北大学と企業との新たな共創を目指すシンポジウムです。東北大学の革新的な取り組みがもたらす価値を共に創っていくことに関心のある、多くの企業の方々のご参加をお待ちしています。

日時 2025年3月14日(金)14:00~17:00(ネットワーキング:16:30~17:00)
定員 会場 200名、 オンライン 1000名
登壇者 ■東北大学 理事・副学長(医療・共創戦略担当)張替 秀郎
■東北大学大学院 工学研究科 バイオ工学専攻 教授 梅津 光央
■東北大学病院 放射線治療科 助教/アイラト株式会社創業者 角谷 倫之
■東北大学大学院 医工学研究科 副研究科長・教授 田中 徹
■東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 郭 媛元
■東北大学 副学長(グリーン未来創造・復興新生・ナノテラス共創担当)湯上 浩雄
内容

■機械学習が導く機能タンパク質の加速進化: バイオ医薬・産業酵素への展開
東北大学大学院 工学研究科 バイオ工学専攻 教授 梅津 光央
本講演では、当研究室が進めているAIを活用した少数精鋭のデータによる効率的なタンパク質設計技術の紹介に加え、実用化に向けた取り組みとして腫瘍がんを治療・イメージングするスマート抗体や高効率にバイオ燃料生産するハイブリッド酵素などの取り組みを発表します。皆さんと高機能なスマートタンパク質の新たな可能性を切り拓いて参りたいと思います。

■放射線治療×AI
東北大学病院 放射線治療科 助教/アイラト株式会社創業者 角谷 倫之
本講演では、東北大学病院で行っている医療画像データ(CT画像、MR画像等)をマルチモーダルにAI解析することで治療効果を予測する技術や最適な照射領域を予測する技術の研究開発状況や、その技術を活用しAIによる放射線治療計画支援ソフトウェアを提供する東北大学発スタートアップ「アイラト」の取り組みについて発表致します。医療関係企業やAI開発企業など、多くの方のご参加をお待ちしています。

■半導体が拓くヘルステックの未来 ~埋めたり、貼ったり~
東北大学大学院 医工学研究科 副研究科長・教授 田中 徹

■生体信号を読む、支える、つなぐ:多機能ファイバが変える未来の健康
東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 郭 媛元
私は、独自の熱延伸技術を活用し、光導波路、電極、螺旋流路、バイオセンサー、アクチュエーター、マイクロコイル等、多様な機能を一本の細いファイバーに集積する多機能ファイバーを開発しています。この多機能ファイバーを活用した神経・精神疾患の研究だけでなく、ウェアラブルデバイス素材などへの実用化に向けた取り組みも進めています。素材企業や化学メーカー始め、ぜひ多くの企業の方に講演を聞いて頂きたいと思います。

会場・
アクセス
室町三井ホール&カンファレンス
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
COREDO室町テラス3階
東京メトロ「三越前」駅、JR「新日本橋」駅直結 

シンポジウムの内容の詳細は下記ご確認ください。
<シンポジウム詳細>
領域横断による産学連携が拓く未来―東北大学と企業の新たな共創に向けて―

<実施レポート>
MICHINOOK シンポジウム

終了しました

MICHINOOKコミュニティセミナー vol.3「アグリカルチャー」
セミナーの詳細は以下PDFをご確認ください。


<セミナー内容>
最先端の食・農研究におけるイノベーションの創出―社会の信頼と価値の創造―

<実施レポート>
東北大学MICHINOOK コミュニティセミナー vol.3

終了しました

MICHINOOKコミュニティセミナー vol.2「宇宙」(11/19(火)開催予定)
本セミナーは「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」と連携しており、
「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」のメインイベントの一つである
「CONFERENCE STAGE」にて開催いたします。
また「EXHIBITION」で東北大学の宇宙研究に関する展示も行います。
詳細は以下HPをご確認ください。


<CONFERENCE STAGE詳細>
「東北×宇宙」~発見は未知の奥にあり~

<EXHIBITION詳細>
NIHONBASHI SPACE WEEK 2024 -EXHIBITION- HP

<実施レポート>
東北大学MICHINOOK コミュニティセミナー vol.2

ライフサイエンス分野の東北大学の取り組み終了しました

日時 2024年6月6日17時(予定)~
登壇者(予定) 東北大学 冨永悌二総長
東北メディカル・メガバンク機構長  山本雅之教授
東北大学薬学研究科長 土井隆行教授
東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO) 池田浩治副センター長
青木副学長 山本機構長 土井研究科長 池田副センター長 南後多元物質研究所教授
内容

■「サイエンスパークコミュニティとライフサイエンス分野の東北大学の取組み」
登壇者:東北大学 冨永悌二総長

■「ゲノム・タンパク情報に基づく疾患メカニズムの解明と創薬標的の同定」
登壇者:東北メディカル・メガバンク機構長  山本雅之教授

■「東北大が提供する候補化合物最適化プラットフォーム」
登壇者:東北大学薬学研究科長 土井隆行教授

■「病院間ネットワーク・臨床情報・AIを活用した効率的な治験実施基盤」
登壇者:東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO) 池田浩治副センター長

■パネルディスカッション
青木副学長 山本機構長 土井研究科長 池田副センター長 南後多元物質研究所教授

<実施レポート>
東北大学MICHINOOK コミュニティセミナー vol.1